今はスマートフォンが世の中を牽引している
細野 原理はすごく簡単で、普通のガラスはナトリウムが入っているんだけれども、強化ガラスはナトリウムの代わりにカリウムを入れる。カリウムはナトリウムよりサイズが大きいから、体積が変わらないなら圧縮応力がかかる。圧縮応力がかかればガラスが割れにくくなりますよね。
堀江 そうですね。
細野 昔からあった技術でしたから、アップルのスティーブ・ジョブズがiPhoneに使わなかったら、世の中にここまで広まることはなかったでしょう。
堀江 でしょうね。
細野 ちょっと面白い噂話があってね。iPhoneの試作が終わって、製品にしてさあ売り出そうという段階で、スティーブ・ジョブズが「プラスチックではダメだ。ガラスにする」といって、1日で決断して一気にゴリラガラスに変えたんだって。
堀江 ありそうな話ですね。
細野 スティーブ・ジョブズじゃなかったら、その決断はできなかったと言われていて、実は強化ガラスに変えるために最初に電話したのはヨーロッパのガラスメーカーだったと。でも、その会社には電話が繋がらなくて次にアメリカのコーニング社に連絡したら繋がったので、iPhone用の強化ガラスを作ってくれとお願いした。それでコーニング社の強化ガラス(ゴリラガラス)がiPhoneに使われるようになったらしいです。
堀江 たぶん、MEMS(微小電気機械システム)とか半導体ジャイロセンサー、加速度センサーもそうですよね。
この続きは12/19(月)配信のメルマガで全文ご覧いただけます。登録はコチラ
Photograph/Edit=柚木大介 Text=村上隆保